Exi-japan Co.,Ltd

お答えします、リノベーションの疑問 Renovation FAQ

リノベーションってリフォームどう違うの?といった素朴な疑問から、融資制度の紹介や業界のルールなどの本格的なお尋ねまで、リノベーションに関するよくあるご質問とその回答をまとめています。

キーワード

a.

確かに建築士やデザイナーには個性やクセがある人が多いですし、その人の作家性やセンスを求められるお客様もたくさんいらっしゃるのも事実です。

弊社は本来デザイナーは無色透明であるべきだと考えています。
お客様の悩みや不安を受け止め、その都度お客様に合わせたやり方を見つけた提案をすることが大切だと思っています。
説得ではなく納得していただいて1つずつ階段を一緒に登っていける打ち合わせの仕方を目指しています。

a.

ご相談される方の目的は、新しい家に住むことなのか?将来を考えて2世帯で住むためなのか?ご自分達で住むだけでなく、将来のために賃貸も考えているのか?など多種多様です。
そのために必要な暮らし方や家の広さや資金の総合的なプランニングは不動産仲介業者や銀行、フィナンシャルプランナーでは対応できません。

弊社では、家を購入しようと思った初期段階から、建築士と共に考えたほうが良いと考えています。

a.

収益がありキッチリと管理されているのであれば、任せきりでも問題ありません。
ですが今後の日本の状況を考えると、賃貸住宅市場では将来予測と中長期的価値を確認し、個別の戦略と運営体制に目を向けてプランニングしていく必要があると思います。

a.

設計・工事を弊社で行う場合、基本的には無料です。
設計・工事契約に至らない場合は見積料金が発生します。

a.

はい、行っています。
ただ、単に古いものを新しいものに交換するだけならどの業者さんでもそれほど差はありませんので、お近くの業者さんかネットで安いところを探すのも一つの方法です。

ですが、現状の不満点などを理解し、お客様に合ったモノの提案や使い勝手、全体のバランスを考えたデザイン提案などを望まれるなら、設計士やリノベーションを得意とする会社に依頼したほうが良いと思います。

リフォームは軽いけがの治療、リノベーションは根本的に治す外科手術とお考えください。

a.

はい、行っています。
表面改装はどれだけ安く施工できるかがポイントですが、同時に長期的な視点でどんな改装をすべきかを考えておくことが大切です。

施工単価だけでなく、物件のバリューアップを一緒に考えたり提案してくれる業者と長くお付き合いされるほうが、オーナー様にとって最終的に良い結果になると思います。

a.

工事業者が近隣へ挨拶に伺うのは当然ですが、施主様も行っていただけるとさらに好印象です。

工事中は思っている以上に騒音やホコリ、共用部の使用など近隣にお住まいの方にご迷惑をおかけします。もし逆の立場であれば、隣に引っ越して来るのがどこの誰とも分からない人と、何度も挨拶に来て「人となり」が分かっている人とでは、かなり印象が違うと思いませんか。

その場所に暮らすということはお互いに長い時間を伴うもの。今後、お付き合いがあるかないかは別にして、ご挨拶はしておかれたほうが良いと思います。

a.

理由は大きく分けて2つあります。

一つは施工方法には正解がたくさんあるからです。
例えば、壁に棚をつくるといっても、何を棚に置くのか(重いものか軽いものか)下地はあるか?どんな素材でどんな取付方法がいいのか?部屋のデザインとのバランスなど、素材や施工の仕方まで目的によって色々な正解があります。

もう一つは会社の規模や運営形態の違いによる諸経費です。
大きな会社になれば、当然様々な経費(広告費や人件費)が必要になります。職人を自社で雇っているのか、外注しているかによっても違いがあります。また、どんな会社でも得意な施工や規模、逆に苦手な業種や工事があるので、それによって見積費用は変わります。

自分がしたいことを明確にすること、依頼先の会社が何を得意とするかを見極めることが、見積のポイントです。

a.

まず、見積を依頼する会社を選びましょう。
ポイントは、1.同じ職種であること、2.同じ規模の会社であること、3.同じ地域であること、の3つです。

理由は、上の「なぜ工事の見積は、会社によって大きな違いがあるの?」でお答えした通り、施工方法や会社の規模によって、かかる経費が変わるからです。

見積を依頼する時には、A.工事の目的、B.図面、C.素材の指定、D.施工方法、E.施工期間をまとめた「仕様書」を添えると、比較検討しやすい見積書を出してもらうことができるでしょう。

a.

残念ながら、リノベーションでは一般の方が相見積をしても、比較検討できる見積を揃えることは至難の技です。
上の「相見積をした方がいいと聞くけど、どうすればいいの?」でお答えした通り、きちんとした相見積を行う場合、条件を揃え工事の仕様をはっきりさせる必要があります。

こうしたことを行わずに見積依頼をした場合、工事内容が分からない状態で金額が算出され、非常に高額な見積や低価格な見積が出てくるというわけです。
金額の上限と下限を知り、おおよその予算を考える目安と捉えましょう。

a.

可能ですが、私たちは普段の生活の状況を見たいのです。
散らかっている原因は、片付け下手だから?モノが多いから?収納が少ないから?時間が作れない?様々な原因が考えられます。散らかり方を見て、デザインや設計に役立てているというわけです。

ご協力いただけると、よりお客さまに合ったご提案ができると思います。

a.

決まった定義はありません。会社によっては工事の規模で区別するところもあります。
一般的にリフォームは古い設備を新しくしたり、壊れた箇所を直したりすることを言い、リノベーションは建物そのものの役割や価値を見直し、相応しいカタチに作り替えることを言うようです。

弊社では、ふたつの違いは問題の本質が「建築」にあるか、それとも「人」にあるかで分けています。
リフォームは建物やモノに問題があり、修繕もしくは改修するのが目的です。リノベーションはお客さまが問題や悩みを抱えていて、生活や暮らし方を含めて改善することを目的にしています。

a.

どうしても新築が良い人やお金に余裕がある人が購入するならば問題ありません。
新築の物件価格には広告費などで2~3割上乗せされており、価格に対して物件の価値が見合っていないと弊社では考えています。市場にたくさん良い中古物件が出回っている現在では、無理して新築を買う必要はないのではないかと。

住宅ローンの借入額は年収の約7〜8倍が相場と言われていますが、年収の4〜5倍以内で中古住宅をリノベーションし、支払いに余裕を持って生活をするというのも心穏やかに豊かに暮らす一つの方法だと思いませんか。

a.

残念ですが、現状ではまだそういう業者もいます。
キリの良い数字にするために端数を値引くことはありますが、何十万も値引いて利益が残る見積はそもそもおかしいと考えるべきです。

そうした値引きによって個々の値段も曖昧になってしまうため、他の業者と比較検討することもできなくなります。
そうした見積をする業者は誠実な業者とは言えないのではないでしょうか。

a.

はい、ご紹介いたします。
ただし地域によってはご紹介できなかったり、地元の不動産仲介業者に問い合わせていただいた方が良い場合もあります。

a.

全てではないかもしれませんが、建築会社に直接依頼するより5%~10%程度高くなるのが一般的です。

建築会社から不動産仲介業社が紹介料としてバックマージンを取る習慣があるからです。
逆に建築会社から不動産仲介業者を紹介する場合は紹介料が発生しません。なぜなら不動産取引にかかる金額は法律で決められているからです。

a.

賃貸も持ち家も、それぞれにメリットとデメリットがあり、正解はありません。自分の生き方や考え方をしっかりと見つめることで自然と答えが出るはずです。

a.

住み方、暮らし方によってどちらが暮らしやすいか変わります。戸建てには戸建てに合った暮らし方、マンションにはマンションに合った暮らし方があります。自分の暮らし方がどちらに当てはまるか考えてみてください。

a.

それが普通です!(笑)家を購入してリノベーションをした経験がある人なんて、まだまだ限られています。

人それぞれ置かれた状況も違い、価値観も異なります。家は人生で一番大きな買い物なので、誰もが失敗したくないと考えています。楽に、手軽に、安く、自分にあった家が欲しいと思うのが当たり前です。ですが、楽に手に入るものは大抵の場合、大して良いものではないのです。

大切なモノほど、時間をかけて自分自身と向き合い、価値観に照らし合わせて、納得の行く住まいを購入されるのが豊かに暮らすコツだと弊社は考えています。

a.

「どんなお店をしたいのか?」について、まだ漠然としたイメージしかないなら、まずはお店のコンセプトづくりからはじめるといいと思います。

何か商品を売るにしても、サービスを提供するにしても、自分だけの新しい市場を開拓するためにどんな切り口で商品・サービスの価値を伝えるのか?何を軸としてお客様にアピールするのか?がはっきりしていれば、やるべきことが見えてきます。

a.

まずは、自分は何が好き・嫌いだと感じたり、違和感を感じたりするのかをひとつずつ整理することからはじめてみてはいかがでしょうか?
それがある程度の分量が集まり傾向が分かると、自分なりの基準が見えてきます。

a.

物件同行は、不動産的観点と建築的観点の2つの視点からお客さまの決断をサポートをします。
例えば中古物件であれば、下の2つのことをその場でします。

  1. 物件の特徴や機能はもちろんのこと、管理を含めた状態や物件としての資産価値の検討
  2. どれぐらいの費用や手間をかければどのような暮らしができるのか、見積の見積

物件の価値に関する1つめの項目は、通常の不動産屋さんでもしてもらえるかもしれません。
ただ、弊社の物件同行ははその物件でどのような暮らし方ができるのか?などの建築的視点を大切に、お客さまにお伝えすることが特徴です。

a.

弊社の物件診断は一般的に「インスペクション」と言われるもので、診断レベルが3段階あります。

  • 1次診断(見える範囲での建物の傷み具体の調査及び診断)
  • 2次診断(1次診断では見られなかった床下や天井裏、場合によっては一部破壊をして原因を特定する調査及び診断)
  • 3次診断(耐震、断熱、省エネ、安全性も含めた全ての調査及び診断)

物件診断は調査することだけが目的ではありません。
目的に合わせたレベルの調査行うことで時間と費用のムダを無くし、正確な物件状態を把握し購入もしくは売却する時の不安を取り除くこと、または今後よりよく暮らすための方向性を見出すものです。

とりあえず物件の現状を見てプロとしての意見が欲しい方には、物件同行(現況調査)をおススメします。